自転車開援隊の由来について

今日は自転車開援隊の由来についてお話します。

コミュ障ぼっちダメリーマンサイクリストの私ですが、以前はツーリング仲間のE君という人物がいました。
E君についてはこちらを参照ください

E君は精神的な病気でおかしくなってしまい、今では一緒に走ることはなくなりましたが、以前はよくツーリングの後にささやかな宴会をしていました。

毎回色々なところに遠征しては現地の飲み屋で名産品をつまみに語り明かしたものです。
その中で生まれたのが「自転車開宴隊」です。

見ての通りこの名前には、自転車でツーリングした後に会を催するという意味が込められていました。だいたい年4回程度は開宴隊としての活動を行っていたと思います。

しかし、そんな親友のE君も仕事のストレスなどから精神的におかしくなってしまい、開宴隊としての活動ができなくなりました。

丁度そのころ私はこのブログをはじめました。(寂しさを紛らわす目的もあったかも?)
そしてブログ名を自転車開宴隊にちなんで自転車懐宴隊としました。この名前は以前のような楽しい宴会を懐かしむという意味が込められていました。

しかし、しばらくしてこの名前はやめました。ある日ふと「この名前は後ろ向きだな」と感じたからです。そこで今度は前を向くという意味を込めて、現在のブログ名である自転車開援隊という名前に変更しました。この名前はこれまでの自転車旅の経験をもとに、旅する自転車発を支したいという意味が込められています。

長くなりましたが、これがこのブログ名の由来です。
いつかはまたE君と自転車開宴隊を再結成できる日が来ることを夢見て・・・・